2015年9月6日日曜日

地域活動グループ「子育て応援メッセ打合せ」報告

地域活動グループメンバーの竹内です。
8/26(水)雨模様の天気の中、南船橋にて子育て応援メッセの打ち合わせを行いました。
この日は事故渋滞もあり、参加者全員がそろったのは11時頃でした。

今回のブース出展内容は「おうちインテリアを楽しもう」というテーマで、子育て中のおうちの中を飾る、インテリア雑貨の展示と販売を行います。
展示は冨田さんがイメージスケッチをおこしてくれたので、それをもとに、天井から吊るす飾りと、壁の飾りを検討しました。色はパステルを基本にします。

そう、打ち合わせに集中して、すっかり写真を撮り忘れたので、最後まで残ったメンバーだけ写真を撮りました。(ちなみに、撮影者は幼稚園年長のうちの娘です。逆光&うまく撮れてないところはご勘弁ください!)



2015年8月20日木曜日

地域活動グループ 第二回 見学会+ランチ会報告

Icchiメ地域活動グループの竹内です。
大変遅くなりましたが、7月8日に行われた家具見学会とランチ会の報告です。
 
この日は、船橋総合住宅展示場の積水ハウスに展示されている
Icchi会員堀井さんの会社で製作した家具を、堀井さんにガイドしていただきながら見学しました。
 
住宅は2世帯住宅で、玄関壁面パネル、靴入、親世帯和室建具、TV台、子世帯キッチンカウンター、TV台、洗面所収納、寝室書斎コーナー棚・壁面パネルなどの多数の家具や建具を製作されやそうで、そのすべてが取手がなく、家具デザインに興味のある人には大変参考になる、洗練されたデザインでした。


個人的には、子世帯のLDKの空間が居心地よく、自宅もこんな空間にしたいなと思いました。ソファは置いてないのですが、少し低めの変形のダイニングテーブルで、食事後もそのままくつろげそうです。また、キッチンカウンターが飾り棚になっているところも、造作家具ならではで、とても参考になりました。
 
展示してある家具は展示場仕様とのことで、実際に作る場合にはもう少し扉を小さくするとか収納を細かく分けるなどの話や、実際家具を設置する時の話など、堀井さんから直接色々な話を聞け、実りある見学会となりました。
 
見学の後は場所を移してランチ会。NHKの「朝イチ!」にも出演されている、イタリア人シェフ、マリオフリットさんのお店が船橋にあるということで、行ってみました。
テラス席も心地よさそうでしたが、いっぱい歩いて暑かったので、今回は屋内の席に・・・
 
ランチを食べながら子育て応援メッセの展示アイデアや、栗山さんのお仕事の千葉の子育てサロンの話(8/3に既にオープンしましたが、この日集まったメンバーで内装を手伝いました)、それぞれの子どもたちの話など、話題の尽きないランチ会でした。
 
 
次回は8/26(水)午前中に浦安子育て応援メッセ2015の打ち合わせを行います。(南船橋近辺)
Icchiの活動やインテリアコーディネーターに興味がある方、子育て中の方、よかったら参加ください。
 

 

2015年8月10日月曜日

セミナー企画「ビジネスとして考えるオリジナルキッチン 」レポート

 7/22(水)18:00より、講師にstudiokaz 代表 和田浩一さんをお迎えして、セミナー企画「ビジネスとして考えるオリジナルキッチン」を開催いたしました。

「ICとしてキッチンとどのように対峙していますか?」という問いかけから始まるセミナーのご案内。確かにキッチンを受注するにはプランニングなど押えておくべきことは様々なことがありますよね。オリジナルキッチン!ワクワクするテーマですね。

今後ますます新築需要が伸び悩むことが予想されますが、一方、リフォーム・リノベーション需要増大が喧伝され、期待も高まっております。そしてリフォーム・リノベーションのメインには、やはり何と言っても、キッチンですよね。

ICとして「キッチン」を武器にすることで、ますますビジネスの幅が広げられる局面ではないでしょうか?またシステムキッチン+αとして、「オーダー・オ リジナルキッチン」の選択肢を主体的に持ち、クライアントに提案できる知識・経験を備えられれば、ICとしての差別化、顧客満足度がはかれることでしょ う。


講師の和田さんは、「キッチンをつくる/KITCHENING」(彰国社)をはじめ、キッチン・家具設計に関する多数の著書、ならびに各種プランニングコンペ等を受賞されており、キッチンに関する第一人者です。私、造作家具屋・堀井は、和田さんの著書「世界で一番やさしい家具設計」(エクスナレッジ社)をたまたま書店で手にし、思わず「これ見たら家具作れちゃうじゃん!いい本だなー」と思ったものです。ご縁で和田さんとは酒席で同席する機会があり(よく呑まれますよ~(笑))今回のセミナー企画をお願いした次第でした。

 さてさて2時間の講義。受講者はIC、特注家具屋さん、インテリア関連業務従事者など専門の方が中心でした。専門家・プロの皆様相手にも大変満足度の高い内容だったのではないでしょうか?

 さまざまな事例の紹介、専門家ならではの視点、ポイントで受講者との討議、キッチンのトレンド解説etc.あちらこちらでうなずく方々、メモを熱心に取られたりと受講者皆さん真剣でしたね。

 そして、和田さんの考え・言葉で印象的だったことを

・システムキッチンを一概に否定するもののではないということ、あくまでオーダーキッチンは選択肢。ただ能動的に使うことで幅が広がる、売れる。固定観念に縛られない
 ・「奥さんがきれいにみえる!」のがいいキッチン
 ・「火」「水」「作業」「収納」を分解して再構成する
・風景・所作・シーンの最適調和をはかること

と、感性に訴えかける「言葉」が多くとても巧みな話術・プレゼンはとても惹きつけられました。ただ「言葉」だけではなく、家具・キッチン関連の専門著書を書かれているように知識・経験に裏付けられたプロのスタイル・姿勢が共感を呼ぶのでしょうね。



アンケートでは、別の機会でも和田さんの講義を聴きたい、勉強したい!との声が多く、
大変良い企画だったのではと自負しております。(なんてね)

場所を変えて、和田さん、受講者の皆さんとの懇親会へ。ワイワイガヤガヤ盛り上がりながら、各所でビジネストークも展開しつつ、いいご縁ができた方も多いのではないでしょうか。

改めて「キッチン」「ビジネス」について思いを馳せた夕べとなりました!

(レポート/堀井・写真/小山)

2015年6月26日金曜日

第1回ビジネスネットワーク運営委員会 キックオフミーティング

平成27年度 第1回ビジネスネットワーク運営委員会のキックオフミーティングを6/24(水)18:00〜20:00モンテカフェ船橋店にて行いました。

ICを仕事として活かしていくことを目的として、「icchiメンバーの中でビジネスネットワークを作る」という活動をしていきます。

この日集まったメンバーは、会長の片柳さん、理事の照井さん、会員の荒田さん、安森さん、副会長の岸田の5名です。


お店はスパニッシュイタリアン&ワインバー。クリスタル系のシャンデリアが輝くおしゃれなインテリアの内装に、テンション上がります。

まずはかんぱ~い!!美味しいお酒と料理を頂いて、リラックスしながらスタート(#^^#)





まずは今年からの新しいシステム「正会員と準会員の違い」について。

次にビジネスネットワークについて、片柳会長から説明がありました。
 ビジネスネットワークは、様々な得意分野を持った会員が、仕事で協力していくシステム。例えばフリーランスICだったら、自分で経験のない分野の職人を依頼してもらったり、相談をしたり、手描きパースやCAD図面を頼んだりすることが出来る。
企業内ICだったら、社外の幅広い仕事のやり方を見ることが出来る etc…の
サポートシステムをこれから創っていきたいと思います。

会員の中で気軽に仕事の相談が出来て、協力し合えたら心強いですよね。
この日も、会員の方から相談がありました。
クオリティが高いプレゼン資料に、一同興味津々!でも経費がかかり、ほとんど赤字になってしまったようです。



それについて、
熱くアドバイス下さる
片柳会長と、理事の照井さん。

「もっと早く相談出来れば良かったです。これからもいろいろ教えて下さい!」経験のある方に気軽に相談することが出来れば、仕事の悩みも少なくなります。
せっかく入会して頂いたicchi。いろんな分野の方が集まっているので、交流することによって、助け合えるネットワークが出来れば良いと思います。

その後も
「おすすめのメーカーさん知ってるよ。」
「プレゼン資料には、こんなソフトを使っている。」
「アピールに使うには、プレゼン資料のポートフォリオを作った方がいい。」etc…
いろんな話で盛り上がりました♪
皆さん、楽しい時間をありがとうございます。

ご協力頂いているサポーター企業の皆様以外にも、おすすめのメーカーさん、千葉の地元の企業やインテリアショップと、もっと繋がっていきたいと、片柳会長。
時間をかけて創っていく活動ですが、新しい可能性がいっぱい!もっと会員の中で仕事の交流が出来たらいいですね。

 次回参加される方は、自分の仕事のプロフィール(書式自由)を持ってきて下さい。ICの資格はあるけど実務経験が少ない方は、得意分野で大丈夫!!途中参加OKですので、「面白そう」「興味がある」と思った方、是非ご参加下さい(*^-^*)

 来年2月、「icchiフェス(仮)」開催予定!
インテリアコーディネーターの仕事を一般生活者にPRするイベントです。
楽しみにしていて下さい♪♪♪

(レポート・写真/岸田)




2015年6月15日月曜日

地域活動グループ 第一回ランチ会

H27年度 地域活動グループ 第一回ランチ会を
6月2日(火)10:30~13:00 IKEA船橋店の2Fカフェスペースにて行いました。

ランチ会とか?子育て中のママさんICやお仕事のお休みの日活動したいというメンバーで
互いに意見を出し合ったり、勉強会を開催しているメンバーです。


活動メンバー、急きょ参加が難しくなってしまった方もいて
結局、事務局の小山さん+写真の2名=合計3人での打ち合わせ。
今回の打ち合わせ内容は、毎年参加している「浦安の子育て応援メッセ」への参加について
案を出し合いました。
ブース出展、ワークショップ、セミナー、展示、、、
参加の方法はいろいろありますが、、、どうなるかな?
わずか3人でもたくさんの案が出て、何をしていくか~

次回10日「北三ショールーム勉強会」にて他のメンバーのお話も伺い、
9月26日浦安子育てメッセに向け始動していきます!

次回は7/8(水)を予定です♪

2015年6月13日土曜日

「北三(ほくさん)」ショールーム見学・勉強会レポート

盛夏の入口、6/10にicchi勉強会企画「北三(ほくさん)」ショールーム見学・講習会を実施いたしました。

突板から銘木まで実際の商材を見ながら知識を広げ、「木」を知ることによりICとしての
レベル、スキルアップにつなげていきましょう!という企画です。
本年度第一弾企画。。。会員、会員外から総勢18名の参加となりました!

「北三」社は新木場駅至近に本社・ショールームがあり、
広く世界中の銘木を扱い、突板からフロアー材まで幅広く販売しておられます。
また「木場」とは貯木場を意味し、新木場エリアには古くから木材商から合板工場などが集中する土地柄です。そのなかでも北三さんは創業90余年の歴史ある老舗なのです。

始めに片柳会長よりご挨拶。
icchi会員はもちろん、icchi会員外の方から多数、そして遠方から参加頂きましたことに感謝をこめて





北三の尾山信一社長よりご挨拶頂きました。
創業からの歴史、事業の変遷。
「木」への熱い想い、可能性など交えてのお話
老舗ならではの歴史・蓄積を感じました


北三のスタッフ様より、ビデオ・スライドを交えて突板ができる過程を学びました。木の特性を知り、それを活かす為の
工程、機械、技術の伝承がうかがえました。事例紹介では名だたる有名建築物内、スポットで北三商品が採用されていることを知り、驚きました。
実際の商品を前に、皆さん真剣です。
ときに、本レポート担当の堀井は特注家具屋なのですが、
北三さんは商品群、カタログの充実度は確かにピカイチなのです。ショールーム内は「突板」を語るうえで欠かせない、木目の種類、貼り方、塗装の実例などなど、触れることができ、またビジュアル的にわかりやすい展示が印象的でした。座学⇒実際の商品を見て・触れて、が一番ためになりますよね。

突板の貼り方、木目各種です。
ICならばこれらを語ることができたなら、、、
クライアントから「むむ、やるな?」
となるかどうかは、、、あなた次第です(笑)
あのレクサスにも使われる、車の内装パーツ各種。
男性諸氏は食いついていました。





さて、サプライズ「カタログにふせんがついていたら北三手帳プレゼント」企画。パチパチパチ
(北三様、有難うございます)少し余分に準備したカタログにふせんがついちゃってて、しかも2人。。。これをジャンケンで争奪、というオチに却って盛り上がりました(笑)


ということで2時間にわたり大変勉強になりました!最後にパチリ。
参加いただきました皆様、北三様、誠に有難うございました!このようなスキルアップ企画を今後もicchiでは進めてまいります!
(レポート/堀井・写真/小山)

2015年5月14日木曜日

平成27年度 定期総会

27年度の定期総会が5月13日(水)に行われました。

新しい会則や活動も承認され、今期から会員、準会員、アカデミー会員となり、自分にあった活動ができるような仕組みと、 また数多くの企画も計画され、大変な面もあるますが、県を代表とする協会の責務を果たせるよう研鑽して成長していきたいと思っております。

27年度理事の方々は、引き続き会長の片柳通行さん、そして副会長には岸田邦華さん、猪狩一智さん、財務理事に堀井修平さん、理事に照井孝一さんの新体制として選出されました。
26年度、副会長を務めて頂いた小柴さんは、新たな進路を選ばれ退会されることとなりましたが、今後もicchiに関わっていけたらと言って下っさっていますので、また近いうちにお顔を見ることが出来ると思っています。副会長として一年間ありがとうございました。


千葉県のIC登録者数は2868人と全国で第6位、これだけのICの方がいる県の協会なので、さらに充実した活動をし多くのICの方がこの協会に入会されることを願い27年度スタートです。 



総会後は企業様との交流会も開かれました。進行役の猪狩さんと取りまとめをしていただいた岸田さんありがとうございました。



 



お刺身から最後のスイーツまでとても美味しい料理で参加された方も満足していたと思います。




今回、交流会に参加して頂いた企業様をご紹介致します。 サイレントグリス株式会社様、株式会社サンゲツ様、立川ブラインド工業株式会社様、トーソー株式会社様、株式会社パモウナ様、リリカラ株式会社様、お忙しいところ、お時間を割いていただき、誠にありがとうございました。

レポート・写真 / 小山